🌿 今日作ったカテゴリ、菩薩の葉 🌿
〜 人間に生命力を与えてくれる自然の植物を私は菩薩の葉と呼ぶことにしました。
人間が手をかけなくても勝手に育つ野草や木々。
私たちが水も与えず放置しても、自然の循環の中で変化する土壌の性質を利用して、毎年違う種類の植物が上手に芽吹いてくる様子は美しいと思うのです。
これまでの私は、種を撒いて、水をあげて、気にかけて、寄り添って育ててというのが好きでした。
でも、最近そういう心の動きが負担になり、少し辛くなってきました。
そして、何もしなくても勝手に生えてきてくれる 強く生命力あふれる野草🌿や樹木たち🌳🌲🌴に癒されています。
できる限り自然を破壊せず、その恩恵によって生きることができると信じ始めました。
🌱🌱🌱
菩薩の葉、初回はツユクサ。
見てるだけでも
優しくなれる 😌✨ のですが、食べられるって知ってましたか?

一枚かじってみました。
🌿

💚 味は?💚
わずかに青臭い感じはありますが、他の野草に比べると癖はありません。
ドレッシングをかけるとサラダで美味しくいただけそうです。
少しだけぬめりがあるかも?
↓ 調べたことを書いておきましょう。
● ツユクサの採取時期
・葉っぱは、6〜9月。でもきっと採取場所の気候によって違いますね。葉は開花前に採取します。
・花(食べられます)を摘む場合は、9月以降でも咲いているエリアはあるでしょう。
● ツユクサの調理法
アク抜きなしで普通の野菜のように調理可能。
・サラダ
・茹でで、あえ物やお浸し
・煮浸し
・炒め物
・酢の物
・天ぷら
💙 花はサラダやスープに浮かべたり、デザートの添え物にもオシャレ 💙
● 実践!
早速食べてみました。2022.7.10(参院選投票日)
最初はお浸し。

水に塩を入れてツユクサを入れて、お湯が沸騰したら火を止めるくらいの湯掻きかたで。
実は今私は家庭内家出の状態で、部屋の中のティファールのポット内でさっと茹でました。
茹でたら水に浸して、絞って、食べやすい大きさに刻んで、盛り付けて。
私の中で今流行りの生姜をするおろす。
本当は麺つゆをかけるつもりが間違って、ポン酢かけた!
でもそれが正解だったかも。さっぱりしてて美味しい。
少し葉の繊維がざらつく感じはあるものの、これはこれでツユクサの食感として十分楽しめます。
うん。楽しい。💚
コメントをお書きください
ハイジー (月曜日, 11 7月 2022 18:06)
私 見習って色々挑戦してみます ありがとうございます�